2020年07月15日 (水) | 編集 |
こむぎ村には鷺は居るけど カモって珍しいんですよ。
カモが来ると 「おー!カモじゃん!♫」 ←なんか意味違う感じ
そんな数日前、なんと!田んぼにカルガモの夫婦が!!
仲良く一緒に行動してる♥
こむぎ村でカルガモ、初めて見たよ!ヽ(^。^)ノ
嬉しいな~~って思ってた次の日。
カラスが集団でギャーギャー騒いでる。
旦那が見に行ったら
「なんか、羽がいっぱい散らばっとる。死骸やろな。
大きい鳥みたいや。」
まさか・・・カルガモ?

そしたらまた次の日カルガモがやってきた。
でも1羽だけだった・・・。
やっぱり、犠牲になったのはカルガモだ

せっかく来てくれたのに。 イタチに襲われたのかな?
ショックだわ・・・。ここの川で赤ちゃん誕生するかも❤
とか、勝手に想像して喜んでたのよ・・。
自然は厳しいね・・・( ˘•ω•˘ )
今日は義母の病院の日。

がんばんべ~~(=゚ω゚)ノお~。
押してたもれ~m(_ _)m

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020年07月07日 (火) | 編集 |
森アオガエルの卵。※画像はお借りしました

今年も森アオガエルが卵産みました。
ふわふわの大きな泡の中に卵があります。
くぼんだ土地に溜まった水溜りの上の木に産みました。
今年は2個、泡があった♫
本能なのかよく知ってるねぇ。
ただの水溜りだから干上がる危険性があるんだけど、
不思議と水溜りが干上がらない年に卵を産むんですよ。
去年は産んでなかったんです。
そしたらした空梅雨で水溜りは干上がった。
雨の多い年が分かるんだね。すごいね。
オタマジャクシになって木からポトポト水溜りに落ちる。
一応こちらでは天然記念物に指定されております。
一昨年は泡が一個だけだったけど、今年は二個ってことは
蛙の数が増えてるって事よね♫ あら嬉しい♫
こうなったら人工池でも作っちゃう?♪(/・ω・)/ ♪
いつもクリック
にほんブログ村
2016年11月06日 (日) | 編集 |
ひかりの部屋の外に鬼蜘蛛が巣を張ってます。
もう一か月ほどになるでしょうか・・・?
追っ払っちゃえばいいんだろうけど・・・なんとなく面白くて観察しております。
一度居間のベランダに巣を張ったのでそれは追い払ったんだけど
感心する事に きれいに巣を片付けて去ってくれたんですよ。

鬼蜘蛛って見た目と違ってなんといい
その同じ蜘蛛が今、ひかりの部屋の外に巣を張ってるんです。
あの大きな体に反して 巣はと~っても繊細。
キレイに細かく細かくまるでレースのように編んでマス。
すごいな~~キレイだ~( ・_・) 本当に感心する。
で、ちょっと悪戯してちょんと指で巣を突くと

鬼蜘蛛さん威嚇して巣をブルンブルン揺するの。面白い

でもこの寒さです。虫もそう飛んでません。
先日カメムシが一匹引っかかってまして。お尻残して完食されたようです。
毎日 「餌が引っかかるといいなぁ・・」 と思いながら見てます。
きっとお腹空いてるはず。
今日は強風で(ダジャレ?)ずっと巣が揺れてたけど
あれって酔ったりしないのかな?車酔いみたいに(笑)
つーか、寒くね?
いつまでそこで過ごすのやら・・蜘蛛って冬はどうしてるんだろうなぁ?
じいちゃんに見つかったら 「

見つかりませんように・・・と思ってます。
だって何重にも張り巡らされて巣が巨大化してるんですよ。
かなり目立ちます。 じいちゃんが上見ませんように。と思う日々。
妙に鬼蜘蛛に興味もっちゃったおばたんであります。

押してもらえると
嬉しいです


にほんブログ村
2014年06月26日 (木) | 編集 |
6 月8日から温め始めたうずらの卵、覚えていらっしゃいますでしょうか?
もう孵化してもいいはずの17日目を過ぎてしまいました。
毎日毎日卵を6時間おきにひっくり返して 一応世話してみたけど
一向に孵化する兆しもござ~ません。

ここらで、うずらの卵孵化計画はピリオドを打たせていただきやす。
やっぱり生半可な事じゃ、孵化は難しいですなぁ

お見苦しい写真ですが、これは物干し竿の先端。
矢印の所に蛙ちゃんが潜んでいます。
見えないね
カメラ向けたら奥へ後退して行ってしまいました。

3年ほど前から毎年この時期になると、ここに蛙ちゃんが住み始めます。
おっ今年も来たね~♪と嬉しくなります。
いつも先端に座ってるので洗濯物を干すとき目が合うんですよ。


で、おばたんは毎日この蛙ちゃんに「おはよう
」と声をかけます。
真夏の暑い時は干からびないよう霧吹きで水をかけたり
ちょっと気になるカワイイ存在なんです。
ずっと同一人物?同一蛙なのか、毎年違う蛙なのかは分かりませんが
多分同一蛙なんだろうと思います。
だってこんなとこ入る蛙が毎年いると思えないもん。
蛙の寿命って何年なんだろ? 長生きしろよ。

義妹の旦那さんから 鮎 戴きました~♪

今年の初鮎~~❤ 塩焼きにしました
・・・・・・今日は生き物くくりの記事なのに・・・
鮎だけ食べられちゃうのね~~
可哀想に~
でも美味しい~~
アハハハ

にほんブログ村
もう孵化してもいいはずの17日目を過ぎてしまいました。
毎日毎日卵を6時間おきにひっくり返して 一応世話してみたけど
一向に孵化する兆しもござ~ません。

ここらで、うずらの卵孵化計画はピリオドを打たせていただきやす。
やっぱり生半可な事じゃ、孵化は難しいですなぁ


お見苦しい写真ですが、これは物干し竿の先端。
矢印の所に蛙ちゃんが潜んでいます。


カメラ向けたら奥へ後退して行ってしまいました。

3年ほど前から毎年この時期になると、ここに蛙ちゃんが住み始めます。
おっ今年も来たね~♪と嬉しくなります。
いつも先端に座ってるので洗濯物を干すとき目が合うんですよ。



で、おばたんは毎日この蛙ちゃんに「おはよう

真夏の暑い時は干からびないよう霧吹きで水をかけたり
ちょっと気になるカワイイ存在なんです。
ずっと同一人物?同一蛙なのか、毎年違う蛙なのかは分かりませんが
多分同一蛙なんだろうと思います。
だってこんなとこ入る蛙が毎年いると思えないもん。
蛙の寿命って何年なんだろ? 長生きしろよ。

義妹の旦那さんから 鮎 戴きました~♪

今年の初鮎~~❤ 塩焼きにしました

・・・・・・今日は生き物くくりの記事なのに・・・
鮎だけ食べられちゃうのね~~


でも美味しい~~



にほんブログ村
2013年10月28日 (月) | 編集 |
買い物から帰ってきて 玄関に入ろうとした時
コンクリートの地面に何やらモゾモゾと動く小さな物体が・・・
普段なら 「虫か・・・」と無視するんだけど (´・ω・`)ムシダケニ・・・
それがね、この虫が最初 紫色のモールが歩いてるように見えて
それでつい立ち止まって 「・・・なんじゃこりゃ?(._.?)ケムシ?ミノムシ? 」
こんなふうに見えたの。


で、しゃがんでじ~~~~~~~っと(._.)見てたら
色がす~~っと消えて ハチ?アブ?ハエ?
よく分らん見たことない虫が出現。
急いで家に入り カメラと対比物用にライター持って玄関へ


よ~~~く見たら・・・これセミじゃね?
ちっちゃ~~~~い!! こんな小さなセミ見たことない!


家に戻って早速昆虫図鑑引っ張り出して調べてみました。
すると・・・あったーー!!

へ~~ チッチゼミって言うのか~(・∀・)
夏から秋にかけて生息。だからこんな寒くてもいるんだね~。
チッチって鳴くんだって・・・。聞いてみたいな~。
おばたん50歳にして初めてお目にかかったわ。初めましてこんにちわ。
トンボならめっちゃ小さいの見たことあるんだけどね。
寒くて弱ってるみたいだったので 容器におが屑敷いて
カブトムシの餌置いておいた。 ←いいのか?
旦那に見せてあげてから逃がしてあげよう。
今は随分元気になって 活発に動き出しましたよ♥
逃がしたら このセミどうするんだろ?
土に潜るのかな?死んじゃうのかな?

にほんブログ村